会社員Bさん(個人再生手続き)
Bさんの場合、借金5年目から会社のボーナスカットされ、家計収入が約37万円に対して、返済が40万円となっており、すでに収入を超えた返済となっています。さらに食費、光熱費などを差し引くと明らかに赤字になっています。
そこで司法書士と相談した結果、Bさんの場合、家を失いたくないので、自己破産手続きはしたくないということで、個人再生手続き(住宅資金貸付債権に関する特則)をとることになりました。
※個人再生手続きの場合、住宅ローンを今までどおり支払いながら、その他の借金を整理することができます。
債務総額(借金) | 600万円 |
債権者数 | 7社 |
毎月の返済額 | 約40万円 |
住居費 | 8万円(住宅ローン) ボーナス払い40万円 |
同居の家族 | 妻・子供1人 |
月収 | 本人:約29万円 妻:8万円 / 児童手当:0.5万円 |
勤続年数 | 14年 |
資産 | 約117万円 |
Bさんが実際に小規模個人再生手続きをおこなった結果
個人再生後の返済額 | 負債総額600万円×1/5=120万円 |
支払額(3年分割) | 120万円÷36回分割=約3.4万円(月額) |
Bさんは、現在ボーナスの支給がないため、月々の繰越金から、住宅ローンのボーナス払い用に積立をしていくことも十分にできるようになりました。